ietty(イエッティ)の評判と口コミ|実際に使ってわかったメリット・デメリット【2025年最新】

ietty(イエッティ)

引っ越しや部屋探しで、誰もが直面する最初の課題は希望に合う物件を見つけることです。実際に不動産会社へ足を運んだり、複数の物件情報サイトを比較検討したりと、想像以上に時間と労力がかかるものです。特に仕事や学業で忙しい方にとって、この時間的負担は大きな課題となっています。

そんな悩みを解決するのが、チャットベースの物件探しサービス「ietty(イエッティ)」です。2025年5月時点で会員数40万人を突破し、特にコロナ禍以降、そのオンライン完結型のサービスが多くの支持を集めています。

イエッティの特徴は、物件探しの手間を大幅に軽減できる点にあります。希望条件を一度登録すれば、AIと経験豊富な営業担当者が最適な物件を厳選して提案してくれます。さらに、仲介手数料が最大70%オフという経済的なメリットも魅力です。

本記事では、イエッティの具体的なサービス内容から、実際の利用者の評価まで、徹底的に検証した結果をお伝えします。良い評判だけでなく、気になる点や改善を希望する声もあわせて紹介するので、イエッティの利用を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

サービスの核となる特徴:

  • チャットベースで完結する革新的な物件探しサービス
  • 希望条件を登録すれば、AIと不動産のプロが最適な物件を厳選
  • 営業担当者を自分で選べる独自のシステムを採用
  • 会員数40万人を突破し、急成長中

利用者にとってのメリット:

  • 通常の仲介手数料から最大70%オフで物件契約が可能
  • 水曜定休を除き毎日10時から19時までチャットサポート対応
  • オンラインで内見予約から契約まで完結
  • 特に都市部での物件探しに強みを持つ

これから詳しく解説する内容を参考に、あなたの物件探しをより効率的に進めていただければと思います。

目次

イエッティとは?サービスの基本情報

物件探しに革命を起こしているietty(イエッティ)。オンラインで物件探しから契約までを完結できる新しいスタイルの不動産サービスとして、特に忙しい社会人や学生から支持を集めています。まずは基本的な情報と特徴についてご紹介します。

イエッティの特徴とサービス概要

ietty(イエッティ)は、従来の不動産仲介の常識を変えるチャットベースの物件探しサービスです。2024年11月時点で会員数40万人を突破し、特にコロナ禍以降、そのオンライン完結型のスタイルで急成長を遂げています。

イエッティの主な特徴:

  • チャットでの気軽な相談:来店不要で、スマホひとつで物件探しができる
  • 仲介手数料の大幅割引:通常の仲介手数料から最大70%OFF(条件による)
  • AIと人間のハイブリッド対応:AIによる物件提案と、人間の営業スタッフによる相談を組み合わせたサービス
  • おとり物件なし:実際に契約可能な物件のみを紹介
  • オンライン内見:ビデオ通話を利用して物件の状態を確認可能

サービス利用の基本的な流れは、希望条件の登録から始まり、専任の営業担当者とマッチング、チャットでの物件提案・相談、オンライン内見予約、そして契約手続きまでを一貫してサポートしています。特筆すべきは、水曜定休を除く毎日10時から19時までのチャットサポート対応が行われている点です。

運営会社と最新情報

イエッティは、株式会社シーラテクノロジーズが運営する不動産テックサービスです。2023年11月6日より、同社がiettyのAI賃貸仲介事業を取得し、運営を行っています。オンライン不動産賃貸仲介の分野で革新的なサービスを展開しており、近年急速に成長しています。

運営会社の概要:

  • 社名:株式会社シーラテクノロジーズ
  • 資本金:1億円
  • 事業内容:オンライン不動産賃貸仲介サービス

最新のサービス展開として、個人向けだけでなく「ietty BIZ」という法人向けサービスも提供しており、福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」とも提携しています。

対応エリアは主に**首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)**が中心となっています。ただし、具体的な対応エリアは拡大している可能性もあるため、最新情報は公式サイトやアプリで確認することをおすすめします。

2025年現在、従来の不動産サービスでは難しかった完全オンライン契約の推進にも力を入れており、来店せずに物件契約が完了するシステムを整えています。これにより、忙しい方や遠方からの引っ越しを検討している方にとって、より便利なサービスになっています。

【結論】イエッティの評判まとめ

イエッティ(ietty)は、チャットベースの賃貸仲介サービスとして、特に忙しい社会人や学生、対面での不動産屋訪問が苦手な方から支持を集めています。2023年11月からは株式会社シーラテクノロジーズが運営し、AIと人間のハイブリッド対応で物件探しをサポートしています。実際のユーザー評価を総合すると、仲介手数料の割引や時間効率の良さは高く評価されていますが、担当者の質やサービスエリアには課題も見られます。

メリット:イエッティを使うべき理由

イエッティが多くのユーザーから支持される主な理由:

  • 時間と手間の大幅削減: 不動産屋に足を運ぶ必要がなく、チャットでのやり取りでオンライン完結できます。仕事や学業で忙しい方でも、通勤中や休憩時間などスキマ時間に部屋探しができるのが大きな魅力です。
  • コスト面での優位性仲介手数料が最大70%OFF(条件による)になるため、初期費用を大幅に抑えられます。特に予算に制約のある方にとって、この経済的メリットは非常に大きいでしょう。
  • 使いやすさと安心感AIによる物件提案人間の営業スタッフによるサポートを組み合わせた対応が評価されています。また、おとり物件の紹介がない安心感や、他サイトで見つけた物件の空室確認もしてもらえる点が好評です。
  • オンライン内見の充実ビデオ通話による物件説明オンライン内見が可能で、遠方からの引っ越しでも実際の物件イメージがつかみやすいと評価されています。午前10時から午後10時頃までの対応時間も、一般的な不動産屋より長いと好評です。

デメリット:イエッティを使う際の注意点

イエッティを利用する前に知っておくべき注意点:

  • 担当者による対応の差担当者によって対応の質にばらつきがあると報告されています。中には対応が雑、不誠実、レスポンスが遅いといった評価もあります。担当者選びが重要なポイントになるでしょう。
  • 物件情報の制限直接物件データベースを閲覧できないため、提案される物件が限定的に感じることがあります。SUUMOやHOMESなどの物件情報サイトと併用するのが賢明です。希望条件が正確に伝わらず、ミスマッチが生じることもあるようです。
  • サービスエリアの限定: 対応エリアは主に首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)中心となっています。地方での物件探しには不向きな場合があるため、事前に対応エリアの確認が必要です。
  • 対応時間の制限深夜帯のリアルタイム対応はなく、水曜日は定休日となっています。急ぎの相談や深夜に物件を探したい方には不便かもしれません。

イエッティの評判を総合すると、時間効率とコスト削減を重視する方、特に首都圏での物件探しを考えている方にとっては、非常に有用なサービスといえるでしょう。ただし、サービスの限界も理解した上で、必要に応じて他の物件情報サイトと併用することをおすすめします。

イエッティの強みとメリット

イエッティが多くのユーザーから支持を集めている理由は、従来の不動産仲介サービスとは一線を画す独自の強みにあります。実際に利用した方々の評価をもとに、イエッティの主要なメリットを詳しく解説します。

チャットベースで完結する便利な物件探し

イエッティ最大の特徴は、時間や場所を選ばないチャットベースのコミュニケーションです。従来の不動産屋では必須だった来店や電話のやり取りから解放され、スマホひとつで効率的に部屋探しができます。

チャット対応の具体的なメリット:

  • アクセスの手軽さ:水曜定休を除く毎日10時から19時までチャットサポートが利用可能
  • 使いやすさ:LINEに近い操作感で直感的に使える
  • 記録の残りやすさ:やり取りの履歴がすべて残るため、後から確認も容易
  • 時間の有効活用:通勤中や休憩時間など、隙間時間を活用して部屋探しが進められる

実際のユーザーからも「仕事が忙しい中でも効率的に部屋探しができた」「複数の不動産屋を回る手間が省けた」という声が多数寄せられており、特に多忙な社会人や学生にとって大きなメリットになっています。

仲介手数料が最大70%OFFになる経済的メリット

イエッティを利用する最大の経済的メリットは、仲介手数料の大幅割引です。現在のキャンペーンでは、条件により最大70%OFFになるケースもあります。

具体的な費用例を見てみましょう。賃料8万円の物件の場合:

  • 通常の仲介手数料:8万円(賃料1ヶ月分)
  • イエッティ利用時:4万円(50%オフ)
  • 特別キャンペーン時:最大2.4万円(70%オフ)

この数万円単位の節約は、引っ越し時の初期費用を大幅に抑えることができる大きなアドバンテージです。特に、初めての一人暮らし予算に制約がある方にとっては、非常に魅力的なポイントと言えるでしょう。

割引の適用条件や最新のキャンペーン情報は、公式サイトやアプリで随時確認することをおすすめします。

AIと人間のハイブリッド対応による質の高いサービス

イエッティでは、AI技術と専門スタッフの知見を組み合わせた独自のシステムを採用しています。この組み合わせにより、効率的かつ的確な物件提案が実現しています。

AIと人間の役割分担:

  • AI:初期条件マッチングや基本的な物件提案を高速で処理
  • 専門スタッフ:細かい条件調整や物件の質的評価、交渉など専門知識が必要な領域をカバー
  • チームワーク:両者の強みを活かした物件探しの効率化

実際のユーザーからは「予算や条件に合わせて的確な提案があった」「細かい要望にも丁寧に対応してくれた」といった評価がある一方、「担当者によっては対応にばらつきがある」との声もあります。担当者選びのポイントについては後述しますが、評価の高い担当者を選ぶことで質の高いサービスを受けられる可能性が高まります。

おとり物件なしの安心感

不動産仲介業界の悩ましい問題の一つが「おとり物件」ですが、イエッティではおとり物件を紹介しないことを明言しています。この姿勢は多くのユーザーから信頼を得ている重要なポイントです。

イエッティのおとり物件対策:

  • 実際に契約可能な物件のみを紹介することを基本方針としている
  • 他の不動産サイトで見つけた物件の空室確認も依頼可能なため、気になる物件があれば確認してもらえる
  • ユーザーからも「おとり物件を紹介されなかった」という安心の声が寄せられている

物件情報の透明性は、ストレスのない部屋探しに欠かせない要素です。イエッティが提供するこの安心感は、特に不動産仲介サービスを初めて利用する方にとって大きな魅力となっています。

イエッティの気になる点とデメリット

イエッティの革新的なサービスには多くのメリットがある一方で、いくつかの制限や課題も存在します。サービス利用を検討される方は、以下の点についても理解しておくことで、より適切な判断ができるでしょう。

物件情報へのアクセス制限とは?

イエッティ最大の特徴である担当者による厳選された物件提案は、反面、以下のような制限も伴います:

物件情報アクセスの制限点:

  • 物件情報データベースへの直接アクセスができないため、自分で幅広く物件を閲覧・比較することが難しい
  • 提案される物件が担当者の選択に依存するため、見逃している良い物件がある可能性も
  • 自分の目で多くの物件を探して比較したいというニーズには応えにくい

実際のユーザーからも「紹介される物件数が少ないと感じた」「希望条件に合う物件がなかなか見つからなかった」という声が寄せられています。

この制限を補うためには、SUUMOやHOMESなど一般的な物件情報サイトと併用することがおすすめです。自分で見つけた物件についてイエッティに問い合わせることも可能なため、両方のメリットを活用する方法が効果的です。

エリア・担当者によるサービス品質の差

イエッティは主に首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)を中心にサービスを展開しているため、地域によってサービスの範囲や質に差が生じる可能性があります。

エリア・担当者による差の具体例:

  • 対応エリアの限定:地方エリアでは提供サービスが限られる場合がある
  • 担当者の質にばらつき:「担当者によっては対応が雑」「希望条件がきちんと伝わっていない」などの声も
  • レスポンスの質:「レスポンスは速いが、内容が伴っていない」と感じるケースもある

これらの問題に対処するためには、以下の点に注意することをおすすめします:

  1. 利用前にサービス対応エリアを公式サイトで確認する
  2. 担当者選びの際は評価やレビューをしっかりチェックする
  3. 希望条件を明確かつ詳細に伝えることで誤解を防ぐ
  4. 必要に応じて地域の不動産会社も併用する

オンライン完結に関する実情

イエッティは「オンライン完結型」を謳っていますが、実際の利用体験はどうなのでしょうか。

オンライン完結の現状:

  • チャットやビデオ通話:相談から物件提案までは完全オンラインで可能
  • オンライン内見:物理的な内見と比較するとイメージしづらい部分もあるが、遠方からの引っ越しには便利
  • IT重説と電子契約:法改正により対応が進み、多くの手続きがオンラインで完結可能に

過去の口コミでは「全てオンラインで完結できず、契約や鍵の受け取りで来店が必要だった」という声もありましたが、現在はオンライン契約を積極的に推進しているようです。ただし、物件や管理会社によっては、契約の一部や鍵の受け渡しで対面が必要になるケースもあることを念頭に置いておくと良いでしょう。

また、チャットベースのコミュニケーションについても「チャットで質問しても、電話がかかってくることがあった」という声もあり、完全なチャット完結ではない場合もあるようです。

これらの制限は、イエッティのビジネスモデルや現在の成長段階、そして不動産業界全体のデジタル化の過程から生じる部分もあります。サービス内容は継続的に進化していますので、最新の情報を公式サイトで確認することをおすすめします。

実際のユーザーが語るイエッティの評判・口コミ

イエッティを実際に利用した方々の声は、サービスの実態を知るうえで非常に参考になります。ここでは多くのユーザーから寄せられた評判や口コミを分析し、良い点と課題点、そしてその対策法についてまとめました。

高評価の口コミから見るイエッティの良い点

多数のユーザーからの評価を分析すると、イエッティが特に高く評価されている点はいくつかのカテゴリに分類できます。

手軽さと利便性に関する評価:

  • **「来店せずにチャットで気軽に相談できる」**という声が最も多く、特に対面でのやり取りが苦手な方や多忙な方からの支持が目立ちます
  • **「仕事が忙しくても、スキマ時間に部屋探しができる」**という時間効率に関する評価も多数
  • **「遅い時間まで対応してくれて助かった」**という営業時間の柔軟性への評価

オンライン機能の充実度:

  • **「アプリの動作が軽くて使いやすい」**というUI/UXへの好評価
  • **「ビデオ通話で物件の詳細な説明を受けられ、イメージしやすかった」**という視覚的サポートの充実度
  • **「オンライン内見が可能で、遠方からの引っ越しでも助かった」**という遠隔対応への評価

費用面でのメリット:

  • **「仲介手数料が半額(またはそれ以下)になり、初期費用を抑えられた」**という経済的メリットは、特に予算を重視するユーザーから高く評価されています

物件情報の信頼性:

  • **「おとり物件を紹介されなかった」**という透明性への信頼
  • **「他のサイトで見つけた物件の空室確認をしてくれて助かった」**というサポートの柔軟性
  • **「自分で探す手間が省けた」**という効率性

特に注目すべき点として、**「不動産屋に行くのが面倒な人、対面が苦手な人におすすめ」**という声が多く、従来の不動産仲介サービスに不満を持っていた層に強く支持されているようです。

改善希望の口コミから見る課題と対策法

一方で、改善を望む声も寄せられています。これらの課題を知り、適切な対策を講じることで、より満足度の高いサービス利用が可能になります。

担当者の対応に関する課題と対策:

課題:

  • 「担当者によっては対応が雑、愛想がない、不誠実だと感じた」
  • 「希望条件がきちんと伝わっていないことがあった」
  • 「レスポンスは速いが、内容が伴っていないと感じることがあった」

対策法:

  • 担当者選びを慎重に行う(評価コメントをしっかりチェックする)
  • 希望条件は箇条書きなど明確な形式で伝える
  • 重要なポイントは繰り返し伝え、確認する
  • 対応に不満がある場合は担当者変更を依頼する(サービス内で可能)

物件情報・紹介に関する課題と対策:

課題:

  • 「希望条件に合う物件がなかなか見つからなかった」
  • 「紹介される物件数が少ないと感じた」

対策法:

  • SUUMOやHOMESなど一般的な物件サイトと併用して視野を広げる
  • 希望条件の優先順位を明確にし、柔軟に調整する姿勢を持つ
  • 他サイトで見つけた気になる物件のURLを送り、確認を依頼する
  • 定期的に条件の見直しを担当者に伝える

システム・その他の課題と対策:

課題:

  • 「対応エリアが関東の一部に限られているため、利用できなかった」
  • 「営業の質は店舗型の不動産会社に比べて高くないと感じる人もいる」

対策法:

  • 利用前に対応エリアを公式サイトで確認する
  • 首都圏以外では地域の不動産会社も併用を検討する
  • 物件に関する具体的な質問リストを事前に用意し、担当者とのやり取りの質を高める

なお、過去には「全てオンラインで完結できず、契約や鍵の受け取りで来店が必要だった」という声もありましたが、現在はオンライン契約を推進しているとのことです。ただし、物件や条件によっては来店が必要なケースもあるため、契約方法については事前に確認することをおすすめします。

これらの口コミから、イエッティは自分のペースで部屋探しを進めたい方初期費用を抑えたい方に特に適したサービスであることがわかります。一方で、丁寧な対面サービスを重視する方多くの物件を比較したい方は、従来の不動産会社との併用も検討するとよいでしょう。

イエッティとイエプラの徹底比較

オンライン不動産仲介サービスとして人気を集める「イエッティ」と「イエプラ」。どちらのサービスが自分に合っているか迷っている方も多いでしょう。ここでは両サービスの主要な違いを徹底比較します。

手数料・対応時間の違い

費用面での違いは物件選びの大きなポイントです。イエッティは仲介手数料が最大半額〜70%OFFと、初期費用を抑えたい方には大きなメリットがあります。条件によって割引率が変わるため、最新のキャンペーン情報を確認するとよいでしょう。一方、イエプラは原則として家賃1ヶ月分の仲介手数料がかかります。ただし、時期によってはキャンペーンで割引が適用される場合もあります。

対応時間も両サービスで異なります。イエッティは午前10時から午後10時頃まで(水曜日定休)の対応で、深夜のリアルタイム対応はありません。対してイエプラは年中無休で深夜0時まで対応しているため、日中忙しい方や夜型の生活スタイルの方に適しています。急ぎの対応が必要な場合や、夜遅くに部屋探しをしたい方はイエプラの方が便利かもしれません。

物件紹介方法とサービス内容の差

両サービスは物件の紹介方法が大きく異なります。イエッティはAIと人間のハイブリッド対応が特徴で、AIによる物件提案とスタッフによる相談対応を組み合わせています。また、SUUMOやHOMESなど他のサイトで見つけた物件の空室確認も依頼できる点が便利です。

一方、イエプラはスタッフが業者専用データベース(ATBBなど)から物件を紹介します。不動産業者しかアクセスできない情報源から物件を提案してもらえるため、一般的な物件サイトには掲載されていない物件に出会える可能性があります。

サービス内容においては、両社ともオンライン内見IT重説(重要事項説明)に対応しており、来店不要での契約手続きが可能です。イエッティは最近ではオンライン契約を推進していますが、過去には契約や鍵の受け取りで来店が必要なケースもあったとの情報もあります。最新の対応状況は公式サイトで確認することをおすすめします。

どんな人におすすめかの比較

それぞれのサービスが向いている人の特徴は以下の通りです:

イエッティがおすすめな人

  • 初期費用を抑えたい方:仲介手数料の大幅割引が最大の魅力
  • AIを活用した効率的な部屋探しを希望する方:AIによる提案で時間短縮
  • アプリの使いやすさを重視する方:操作性の良さを評価する声が多い
  • おとり物件の心配をしたくない方:おとり物件なしを掲げている

イエプラがおすすめな人

  • 夜遅くまで対応してほしい方:深夜0時までサポート
  • 幅広い物件から選びたい方:業者専用データベースの網羅性
  • 手厚いサポートを求める方:丁寧な対応を評価する声が多い

どちらも注意したいポイントもあります。イエッティは対応エリアが主に首都圏に限定されており、担当者の質にばらつきがあるとの声も見られます。イエプラはイエッティと比べて仲介手数料が高くなる可能性があり、チャット中心のコミュニケーションでは細かいニュアンスが伝わりにくい場合もあるようです。

最終的には、**自分の重視するポイント(費用、対応時間、物件提案力など)**に合わせてサービスを選ぶことが大切です。両方のサービスを並行して利用し、より条件の良い物件を提案してくれた方で契約するという方法も効果的です。

イエッティのアプリの使い方と評価

イエッティの最大の特徴は、スマートフォンアプリを通じて物件探しから契約までをオンラインで完結できる点です。iOS版とAndroid版の両方が提供されており、2025年現在も定期的にアップデートが行われています。

アプリのインストールから使い方まで

イエッティアプリの基本的な使い方は非常にシンプルです。

アプリ導入の流れ:

  • App StoreまたはGoogle Playから「イエッティ」または「ietty」で検索してインストール
  • メールアドレスまたはSNSアカウントで簡単に登録可能
  • プロフィール情報と希望条件を入力して、すぐに利用開始

アプリの主な機能と使い方:

STEP
希望条件の登録

物件探しの第一歩として、希望するエリア、予算、間取り、入居希望時期などの条件を詳細に登録できます。この情報が担当者とのマッチングや物件提案の土台となるため、できるだけ詳しく入力することがポイントです。後から条件を変更することも可能なので、まずは理想の条件を伝えてみましょう。

STEP
担当者の選択

イエッティの特徴的な機能として、物件探しをサポートする担当者を自分で選べるシステムがあります。担当者のプロフィールには、経験年数、得意エリア、対応可能時間、過去の利用者による評価などが表示されるため、自分のニーズに合った担当者を選択できます。評価が高い担当者は人気があるため、早めに希望を出すことをおすすめします。

STEP
チャットでのコミュニケーション

アプリの中核機能であるチャット機能は、LINEに近い使い心地で物件の相談ができます。水曜定休を除く10時から19時まで対応しており、質問や条件の追加・変更なども気軽に伝えられます。チャット履歴がすべて残るため、後から確認することも可能です。

STEP
物件の確認と内見予約

担当者から提案された物件は、アプリ内で写真や詳細情報を確認できます。気になる物件があれば、チャット上で内見の予約が可能です。オンライン内見にも対応しているため、実際に現地に行かなくても物件の様子を確認できます。

STEP
契約までの手続き

アプリ内で契約手続きも完結できます。重要事項説明(IT重説)もオンラインで対応しており、契約書への電子サインにも対応しています。仲介手数料は通常の50%~最大70%OFFとなるため、初期費用を大幅に抑えられます。

App Storeでの評価とユーザーの声

イエッティアプリの**App Storeでの評価は3.7/5.0(約2,400件以上の評価)**となっています。最新バージョンは定期的にアップデートされ、機能改善やバグ修正が行われています。

高評価のポイント:

  • チャットの使いやすさ:「LINEのような感覚で不動産屋とやり取りできる」「仕事中でも気軽に相談できた」
  • 便利な機能:「他サイトで見つけた物件URLを送るとおとり物件かどうか調べてくれる機能が便利」「ビデオ通話機能で物件の細部まで確認できた」
  • 時間の節約:「複数の不動産屋を回る手間が省けた」「内見の日程調整もアプリ内で完結できて便利」
  • コスト削減:「仲介手数料が半額になって初期費用を抑えられた」

改善を期待する声:

  • 物件情報の充実度:「もう少し物件の量を増やしてほしい」「自分で物件を探せる人向け」
  • 担当者の対応:「担当者によって対応の質にばらつきがある」「営業の質は店舗型に比べて高くないと感じる場合も」
  • サービスエリア:「対応エリアがまだ狭い」「地方での物件探しには不向き」
  • システム面:「たまにチャットの反応が遅くなることがある」

実際の利用者の多くがアプリの操作性の良さと、時間や場所を選ばずに物件探しができる利便性を評価しています。一方で、物件情報の量や担当者の質については、従来の店舗型不動産会社と比較して物足りなさを感じるユーザーもいるようです。

イエッティアプリは、特に忙しい社会人や、対面でのやり取りよりもチャットでのコミュニケーションを好む方に適しています。また、初期費用を抑えたい方にとっても、仲介手数料の割引は大きなメリットとなるでしょう。

イエッティの登録から契約までの流れ

イエッティを使った物件探しは、従来の不動産会社を訪問する方法と比べて大幅な時間短縮が可能です。ここでは、アカウント登録から物件契約までの具体的な流れを解説します。

登録手順と希望条件入力のコツ

イエッティの利用開始はシンプルですが、希望条件の伝え方次第で提案される物件の質が大きく変わります。

登録の基本手順:

  • スマートフォンアプリをダウンロード(iOSまたはAndroid)
  • メールアドレスでの登録か、Facebookアカウントでのワンクリック登録を選択
  • 基本的な個人情報と連絡先を入力
  • 入居予定時期を設定

希望条件入力で失敗しないためのコツ:

  1. エリア指定は具体的に

「東京都内」のような広範囲な指定ではなく、**「◯◯駅から徒歩10分以内」**のように具体的に指定すると、的確な物件提案を受けられます。通勤・通学先からの所要時間についても明確に伝えると、担当者が適切なエリアを提案してくれます。

  1. 予算は少し余裕を持って

予算の上限ギリギリで設定すると選択肢が狭まります。特に人気エリアでは、予算に少し余裕を持たせることで、条件に合った物件が見つかりやすくなります。また、初期費用の予算も同時に伝えておくと、総費用を考慮した提案が受けられます。

  1. 優先順位を明確に

全ての条件を完璧に満たす物件は見つかりにくいもの。「絶対に譲れない条件」と「あれば嬉しい条件」を分けて伝えることで、現実的な物件提案に繋がります。例えば「駅近は必須だが、築年数は相談可能」のように優先順位を伝えましょう。

  1. 生活スタイルも共有する

単身か家族か、在宅勤務の頻度、趣味や生活パターンなど、日常生活に関する情報も共有すると、ライフスタイルに合った物件を紹介してもらえます。特に騒音や防犯面の懸念がある場合は、具体的に伝えておきましょう。

営業担当者の選び方と対応時間

イエッティの大きな特徴は、営業担当者を自分で選べる点です。担当者選びが物件探しの成功を左右します。

担当者選びのポイント:

  1. 経験年数と得意エリア

担当者のプロフィールには、不動産業界での経験年数と得意エリアが記載されています。希望エリアを得意とする担当者を選ぶことで、地域特有の情報(治安、生活環境、家賃相場など)について詳しいアドバイスが得られます。

  1. 過去の評価とレビュー

イエッティの担当者には、過去の利用者による評価とレビューが表示されます。良い評価も悪い評価もすべて公開されているため、対応の質や特徴を事前に把握できます。特に「対応の速さ」や「要望の理解度」に関するコメントは参考になります。

  1. 対応可能時間帯

担当者によって対応可能な時間帯が異なります。自分の生活リズムや連絡を取りやすい時間帯と合う担当者を選ぶことで、スムーズなコミュニケーションが可能になります。

営業時間と対応のタイミング:

イエッティのチャットサポートは、水曜日定休を除く毎日10時から19時まで対応しています。この時間内であれば、通常数分〜数十分程度で返信があります。営業時間外の問い合わせは、翌営業日の対応となります。

特に人気の担当者は対応が遅れることもあるため、急ぎの場合は初回メッセージでその旨を伝えておくと良いでしょう。また、チャットが行き違いになった場合は、必要に応じて電話対応も可能です。

内見から契約までの流れ

条件に合う物件が見つかったら、内見から契約へと進みます。イエッティでは、この段階もオンラインで効率的に進められます。

内見予約の方法:

  1. 通常内見:チャット上で希望日時を伝え、担当者が調整。実際の物件に足を運び、現地で内覧します。担当者の同行も可能です。
  2. オンライン内見:遠方や多忙で現地に行けない場合は、ビデオ通話を使ったオンライン内見が可能。担当者が物件を訪問し、スマホカメラを通して物件の様子を案内してくれます。気になる箇所も細かくチェック可能です。

契約手続きの流れ:

  1. 申込手続き

気に入った物件が見つかったら、アプリ内で申込手続きを行います。必要書類(身分証明書、収入証明書など)は、アプリ内でアップロードできます。審査には通常3〜5営業日程度かかります。

  1. 重要事項説明(IT重説)

従来は対面が必須だった重要事項説明も、イエッティではオンラインでのIT重説に対応しています。ビデオ通話を通じて、契約内容や物件の詳細について説明を受けられます。質問もその場で解決できるので安心です。

  1. 契約締結と鍵の受け取り

契約書への署名は電子契約に対応しており、アプリ上で完結可能です。契約金の支払いは指定口座への振込みとなります。鍵の受け取りは、管理会社や不動産会社での受け取りが基本ですが、地域や状況によっては郵送対応の場合もあります。

仲介手数料の割引:

イエッティの大きな魅力は、仲介手数料が最大50%〜70%オフになる点です。具体的な割引率は物件や契約条件によって異なりますが、例えば家賃8万円の物件の場合:

  • 通常の仲介手数料:8万円(家賃1ヶ月分)
  • イエッティ利用時:4万円(50%オフの場合)

これだけで初期費用を大幅に節約できます。割引適用の条件や詳細は、担当者に直接確認することをおすすめします。

注意事項:

  • 物件や地域によっては、契約時に来店が必要なケースもあります
  • 特に人気物件は申込から契約までスピーディーに進めることが重要です
  • 初めての賃貸契約の場合は、保証会社の審査に時間がかかることがあります

よくある質問(FAQ)

イエッティの利用料金はいくらかかる?

イエッティのサービス利用自体は完全無料です。最大のメリットは、契約時の仲介手数料が最大で通常の50〜70%OFFになる点です。割引率はキャンペーンや利用条件(アプリの利用やクーポンコードの入力など)によって変動します。

具体的な費用例:

  • 賃料8万円の物件の場合
    • 通常の仲介手数料:8万円(賃料1ヶ月分)
    • イエッティ利用時:4万円(50%オフ)
    • 特別キャンペーン時:最大2.4万円(70%オフ)

なお、物件の賃料や敷金・礼金は通常通り発生しますので、初期費用の総額を計算する際は忘れずに含めてください。経済的なメリットを最大化するには、公式サイトやアプリでの最新キャンペーン情報をチェックすることをおすすめします。

対応エリアはどこまで?

イエッティの対応エリアは主に首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)が中心となっています。特に都心部での物件探しに強みを持っています。2025年現在も、サービスエリアは徐々に拡大中ですが、地方都市での利用を検討されている方は注意が必要です。

ユーザーからは「対応エリアが関東の一部に限られているため、利用できなかった」という声も聞かれます。具体的な対応エリアは変動する可能性がありますので、最新情報をアプリや公式サイトで必ず確認してください。利用を検討している地域が対応エリア外の場合は、イエプラなど他のオンライン不動産サービスも検討する価値があります。

担当者の対応は本当に良い?悪い?

イエッティの担当者の対応については、良い評価と改善を望む声の両方があり、担当者によって品質にばらつきがあるようです。

良い評価の例:

  • 細かい要望にも丁寧に対応してくれた
  • 予算や条件に合わせて的確な提案があった
  • 初めての一人暮らしでも安心して相談できた
  • 親身になって相談に乗ってくれた

改善を望む声の例:

  • 担当者によっては対応が雑愛想がない不誠実だと感じた
  • 希望条件がきちんと伝わっていないことがあった
  • レスポンスは速いが、内容が伴っていないと感じることがあった
  • チャットで質問しても、突然電話がかかってくることがあった

イエッティでは担当者を自分で選べるシステムを採用しているため、過去の評価やレビューをしっかりと確認してから担当者を選ぶことをおすすめします。また、希望条件は具体的かつ明確に伝え、必要に応じて複数回確認することで、よりスムーズなコミュニケーションが期待できます。

おとり物件はないの?

イエッティは**「おとり物件なし」をサービスの特徴**として掲げています。多くのユーザーからも「おとり物件を紹介されなかった」という好評価の声が寄せられています。

さらに注目すべき機能として、他の不動産サイトで見つけた物件URLをイエッティに送ると、その物件がおとり物件かどうか調査してくれるサービスを提供しています。これにより、物件探しの際の大きな不安要素を解消できる点が評価されています。

ただし、不動産業界全体の課題として、物件情報の更新タイミングによっては既に契約済みの物件が紹介される可能性は完全にゼロではありません。イエッティでは、そのようなケースを最小限に抑える努力をしており、もし気になる物件があれば、まずは空室確認から始めることができる点も安心材料となっています。

まとめ:イエッティは賢い選択か

イエッティは、従来の不動産サービスとは一線を画すオンライン完結型の賃貸仲介サービスです。2025年時点での利用価値を総合的に判断すると、特定のニーズを持つ方にとっては非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。

イエッティが特に向いている人

  • 忙しい社会人や学生で、不動産屋に足を運ぶ時間がない方
  • 対面でのやり取りが苦手で、チャットベースのコミュニケーションを好む方
  • 初期費用を抑えたい方(仲介手数料が最大70%オフ)
  • 首都圏エリアで物件を探している方
  • おとり物件の心配なく安心して部屋探しをしたい方

一方で、無制限に物件情報を閲覧したい方や、対応エリア外で物件を探す方、担当者との細かいやり取りを重視する方には、従来の不動産会社やSUUMO・HOMESなどの物件情報サイトとの併用がおすすめです。

イエッティ最大の特徴は、AIと人間のハイブリッド対応による効率的な物件提案と、仲介手数料の大幅割引です。担当者の質にばらつきがあるという課題はありますが、担当者を自分で選べるシステムを活用することで、より満足度の高いサービス体験が期待できます。

物件探しという人生の大きな決断において、イエッティは特に時間とコストの節約を重視する現代人のニーズに応えるサービスと言えるでしょう。ぜひ自分のライフスタイルや優先順位に合わせて、賢く活用してみてください。


ietty営業マン
iettyチャット2
iettyチャット3

https://twitter.com/terrierscript/status/1129734565076115456
ietty登録

 

ietty登録3
ietty登録4
ietty性格診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次