防犯で電気つけっぱなし 電気代は月いくら?効果的な使い方と節約術

一人暮らしの 防犯対策 として電気をつけっぱなしにしたいけれど、電気代がどれくらいかかるのか 不安で踏み出せない。防犯は大切だけど、毎月の出費が増えるのも困る――そんなジレンマを抱えていませんか?

特に初めての一人暮らしや女性の方にとって、防犯は切実な問題です。しかし、具体的な電気代や効果的な方法が分からず、曖昧な対策で終わってしまっている方も多いのではないでしょうか。警察庁の統計によると、令和5年の住宅への侵入窃盗は 17,469件1日あたり約48件 も発生しており、決して他人事ではありません。

本記事では、公的機関のデータに基づき、LED・蛍光灯・白熱電球の電気代を具体的に比較 し、シーン別・場所別の最適な使い方まで解説します。

この記事を読めば、月約150~200円で24時間防犯照明を維持する方法 や、タイマー・人感センサーで電気代を抑えながら防犯効果を高めるテクニックが分かります。

LED照明への切り替えとタイマー機能の活用 で、防犯効果と節約の両立は十分可能です。電気以外の効果的な防犯対策も組み合わせて、安全な住まいを実現しましょう。

目次

防犯で電気つけっぱなし、電気代は月いくら?

防犯目的で電気をつけっぱなしにする場合、最も気になるのは 電気代のコスト です。照明の種類によって消費電力は大きく異なるため、まずは具体的な電気代を把握しましょう。

LED・蛍光灯・白熱電球の電気代比較

照明器具によって 消費電力 は驚くほど変わります。同じ明るさでも、使用する照明の種類によって電気代は大きく差が出ます。

電気代は以下の式で算出できます:

電気代 = 消費電力(W) × 使用時間(h) × 電気料金単価(円/kWh) ÷ 1000

電気料金単価は、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価 31円/kWh(令和4年7月改定)を使用します。

照明タイプ消費電力1時間あたりの電気代
LED照明5~10W約0.16~0.31円
蛍光灯15~25W約0.47~0.78円
白熱電球40~60W約1.24~1.86円

LED照明は、同等の明るさを得るための消費電力が 白熱電球の約1/7 です。経済産業省資源エネルギー庁の情報によると、54ワットの白熱電球を7.5ワットのLED電球に変更するだけで、年間約2,880円の節約 が可能になります。

💡 ポイント:

  • LED照明は初期費用が高めですが、電気代と寿命の面で断然お得
  • 照明器具が汚れていると明るさが 最大15%低下 するため、定期的な掃除も重要
  • 防犯目的なら、LED照明への切り替えが最もコスパが良い

シーン別の電気代シミュレーション(1日/1週間/1ヶ月)

実際に 防犯目的 で電気をつけっぱなしにした場合の電気代を、照明別に計算してみましょう。

玄関に60W相当の照明を使用した場合

白熱電球(54W)の場合:

  • 1日(24時間):約40.2円
  • 1週間:約281円
  • 1ヶ月:約1,205円

蛍光灯(12W)の場合:

  • 1日(24時間):約8.9円
  • 1週間:約62円
  • 1ヶ月:約268円

LED照明(7W)の場合:

  • 1日(24時間):約5.2円
  • 1週間:約36円
  • 1ヶ月:約156円
照明タイプ1日1週間1ヶ月
白熱電球(54W)40.2円281円1,205円
蛍光灯(12W)8.9円62円268円
LED照明(7W)5.2円36円156円

10W のLED照明を毎晩8時間点灯した場合:

  • 1日:約2.5円
  • 1ヶ月:約74円
  • 1年間:約893円

結論:

  • LED照明なら、24時間つけっぱなしでも月約156円
  • 夜間のみ(8時間)なら月約74円で防犯効果が得られる
  • 白熱電球からLEDに変えるだけで、月約1,000円以上の節約が可能

防犯目的で最もコスパが良い照明の選び方

防犯効果と電気代のバランスを考えると、LED照明 が圧倒的におすすめです。

LED照明のメリット:

  • 消費電力が少なく電気代が安い(白熱電球の約1/7)
  • 寿命が長い(白熱電球の約40倍、約40,000時間)
  • 発熱が少なく安全性が高い
  • 初期コストは高いが、約9ヶ月で元が取れる

防犯目的に適したLED照明の選び方:

🔹 明るさ(ルーメン):

  • 玄関・廊下:40~60W相当(485~810lm)
  • リビング:60~100W相当(810~1,520lm)
  • 外灯:60~100W相当

🔹 色温度:

  • 昼白色(5,000K):自然な明るさで防犯効果が高い
  • 電球色(3,000K):落ち着いた雰囲気だが防犯効果はやや劣る

🔹 追加機能:

  • タイマー機能付き:自動的にオンオフを切り替え
  • 調光機能付き:必要に応じて明るさを調整
  • 人感センサー付き:人の動きに反応して点灯

電気つけっぱなしの防犯効果とは

防犯対策として電気をつけっぱなしにする方法は、古くから行われてきました。しかし、実際にどれほどの効果があるのか、そのメカニズムを理解することで、より効果的な防犯対策が可能になります。

空き巣が嫌う「明るい家」のメカニズム

「空き巣などの犯罪者は、明るいところを嫌う」 というのは広く知られた防犯の基本原則です。これには明確な理由があります。

空き巣犯罪の多くは、発見されるリスクを最小限にしたい という犯人心理に基づいています。電気がついている家と真っ暗な家が並んでいた場合、多くの空き巣は 明かりがない家を優先的に狙う 傾向があります。

照明による防犯効果の3つのメカニズム:

1. 在宅感の演出 電気がついていることで、たとえ実際には不在でも「誰かが家にいる」という印象を与えることができます。空き巣は基本的に対面を避けるため、人がいそうな家は避ける傾向にあります。

2. 視認性の向上 明るい場所では犯罪者自身が 周囲から見られやすくなる というデメリットがあります。家の周辺が明るいと、近隣住民に顔や行動が目撃されるリスクが高まるため、犯行を諦めるケースが多いです。

3. 準備行動の妨害 多くの侵入窃盗は事前の「下見」から始まります。照明によって家の周囲が明るいと、不審者が家の様子を観察しにくくなり、侵入計画そのものを断念させる効果があります。

⚠️ 注意点: 電気をつけっぱなしにすることだけでは 完全な防犯対策とはなりません。同じパターンで長期間点灯していると、「電気はついているが、実際には不在」と見破られる可能性もあります。

統計データで見る侵入窃盗の実態

警察庁の統計によると、令和5年(2023年)の住宅を狙った侵入窃盗は 17,469件(前年比11.3%増)で、1日あたり約48件 も発生しています。侵入窃盗の認知件数は長年減少していましたが、令和5年には増加に転じました。

住宅への侵入窃盗の特徴:

侵入手口割合
無締り(鍵の閉め忘れ)46.5%
ガラス破り30.5%
施錠開け(ピッキング等)8.4%

住宅形態別の被害状況:

住宅形態被害の特徴
一戸建て住宅「窓」からの「ガラス破り」が多い
3階建て以下の共同住宅一戸建て同様、窓からの侵入が多い
4階建て以上の共同住宅「玄関」からの「施錠開け」や「無締り」が多い

これらのデータから、鍵の閉め忘れ が最も多い侵入経路であることが分かります。電気をつけっぱなしにする以前に、確実な施錠 が何よりも重要です。

一人暮らし・女性に効果的な理由

防犯のための照明は、特に 一人暮らしの女性 にとって重要な対策となります。

女性の一人暮らしに効果的な理由:

🔹 狙われやすさの軽減 統計的に、一人暮らしの女性の住居は侵入窃盗のターゲットになりやすい傾向があります。照明によって「一人暮らし」であることを悟られにくくすることで、ターゲットにされるリスクを減らせます。

🔹 心理的安心感 帰宅時に明かりがついている家は、帰宅者自身にとっても安心感があります。特に夜間の帰宅が多い女性にとって、暗い玄関や室内に入るストレスを軽減する効果もあります。

🔹 複合的な効果 防犯だけでなく、玄関や廊下の照明をつけておくことで、鍵の操作や室内での移動が容易になり、同時に外部からの視認性も確保できます。

⚠️ 重要な注意点: 実施する際は カーテンを必ず閉める など、プライバシーにも配慮する必要があります。部屋の中が丸見えになると、逆に個人情報(女性の一人暮らしであること、部屋のレイアウトなど)が外部に漏れるリスクが高まります。


効果を高めて電気代を抑える方法

電気をつけっぱなしにする防犯対策は、工夫次第で 効果を高めながら電気代を大幅に削減 できます。

タイマー機能の活用法

タイマー機能付き照明 は、防犯効果と電気代節約を両立する最も効果的な方法です。あらかじめ設定した時間に自動で点灯・消灯するため、無駄な電力消費を抑えられます。

タイマー照明の効果的な使い方:

🔸 基本的な設定パターン:

  • 夕方18時:玄関とリビングの照明を点灯
  • 夜22時:リビングの照明を消灯、寝室の照明を点灯
  • 深夜24時:寝室の照明を消灯

🔸 より自然な生活パターンの演出:

  • 複数のタイマーを使い分け、異なる部屋の照明を少しずつずらして点灯・消灯
  • 毎日同じ時間だと不自然なため、ランダム機能付きのタイマーを使用
  • スマートタイマーなら、外出先からスマホで操作可能

長期旅行時の設定例:

  • 1日目:18時玄関点灯→22時リビング点灯→24時消灯
  • 2日目:18時30分玄関点灯→22時30分リビング点灯→24時30分消灯
  • 3日目以降:時間を微調整して繰り返し

💡 ポイント: 最新のスマートタイマーなら、外出先からも操作できるため、より柔軟な対応が可能です。

人感センサー・明暗センサーの使い方

人感センサー付き照明 は、人の動きを感知して自動的に点灯するシステムで、必要なときだけ照明がつくため 無駄な電気代を大幅にカット できます。

センサーライトの効果的な設置場所:

🔸 玄関周り:

  • 来訪者や帰宅時に自動点灯
  • 不審者が近づくと明るくなり威嚇効果

🔸 裏口や勝手口:

  • 侵入者を威嚇し、近隣に異変を知らせる
  • 人通りが少ない場所ほど効果的

🔸 庭や駐車場:

  • 不審者が近づくと明るくなり牽制
  • 防犯カメラと組み合わせるとさらに効果的

明暗センサーの特徴: 周囲の明るさに反応して自動で点灯するタイプで、日没後自動的に点灯し、朝になると消灯します。特に 玄関灯や外構部分 の照明に適しています。

センサーライトの選び方:

  • 検知範囲:5~10m程度が一般的
  • 点灯時間:30秒~3分程度の調整が可能
  • 感度調整:小動物に反応しないよう調整可能なタイプがおすすめ

💰 コスト面: センサー付き照明の導入コストは一般的な照明より高めですが、電気代の節約と防犯効果を考えれば長期的にはコスパに優れています。現在使用している照明器具に後付けできるセンサーアダプターも販売されているので、一度に全部を取り替える必要はありません。

場所別の最適な照明選び

照明の設置場所を工夫するだけでも、防犯効果と省エネを両立できます。空き巣が侵入しやすい場所 である窓周りや裏口は特に重点的に照らすべき場所です。

玄関の照明選び

玄関は住宅への主要な出入り口 であり、防犯対策の要となる場所です。

おすすめの照明:

  • LED照明(60W相当):明るく、電気代が安い
  • 人感センサー付き:帰宅時に自動点灯で便利
  • タイマー機能付き:留守中も在宅を装える

設置のポイント:

  • 玄関ドアと周辺を明るく照らす
  • 顔が識別できる程度の明るさ(200~300lm以上)
  • カメラ付きインターホンと組み合わせるとさらに効果的

勝手口・裏口の照明選び

勝手口や裏口は、人目につきにくく侵入者に狙われやすい 場所です。

おすすめの照明:

  • 人感センサー付きLED照明:侵入者を威嚇
  • 防水・防雨タイプ:屋外設置に対応
  • 広範囲を照らすタイプ:死角を作らない

設置のポイント:

  • 侵入経路となりそうな窓やドアを照らす
  • 近隣から見える位置に設置
  • 防犯砂利と組み合わせると効果倍増

外灯・玄関外灯の選び方

外灯は住宅の第一印象を決める 重要な照明です。防犯と美観を両立させましょう。

おすすめの照明:

  • 明暗センサー付きLED照明:日没から自動点灯
  • ソーラー式LED照明:電気代ゼロで経済的
  • ウォールライト:壁面を照らし死角を減らす

設置のポイント:

  • 門から玄関までの動線を照らす
  • 表札や郵便受けが見える位置
  • 高い位置に設置し、いたずら防止

複数の照明の使い分け方: 小さな照明をいくつか配置する方法も効果的です。例えば消費電力の少ない ミニLEDスタンド を窓際に置くことで、カーテン越しに灯りが漏れる効果が得られます。夜間のトイレや廊下には 足元灯 を設置すれば、必要最小限の明るさで安全を確保できます。

🧹 メンテナンスも重要: 照明器具の定期的な掃除も忘れずに行いましょう。ほこりが溜まった照明は明るさが5~15%低下するため、同じ明るさを得るためにより多くの電力を消費してしまいます。


電気つけっぱなしの注意点とデメリット

防犯対策として電気をつけっぱなしにする方法は広く知られていますが、実はいくつかの 注意点やデメリット も存在します。これらを理解して対策を講じることで、より効果的な防犯対策が可能になります。

カーテンを閉めないと室内が丸見えに

電気をつけっぱなしにすると、外から室内の様子が丸見えになる リスクがあります。特に夜間は外が暗く室内が明るいため、窓を通して室内の状況が詳細に見えてしまいます。

外から見えてしまう情報:

  • 家具の配置や間取り
  • 女性の一人暮らしであること
  • 高価な物の有無や場所
  • 生活パターンや在宅時間

対策方法:

🔹 カーテン・ブラインドの活用:

  • ドレープカーテン(遮光性の高い厚手のカーテン)を必ず使用
  • レースカーテンだけでは内部が見えてしまうため不十分
  • 2階以上の高層階でも、周囲のビルや道路から見える可能性があるため同様の対策が必要

🔹 目隠しシート・フィルムの活用:

  • 窓ガラスに貼る目隠しシートやフィルムを使用
  • 外からは見えないが、室内からは外が見える一方向タイプがおすすめ
  • 防犯フィルムと目隠し機能が一体化した製品も便利

電気がついているだけでは不十分な理由

電気をつけっぱなしにする防犯効果については、一概に効果があるとは言い切れない 面があります。確かに照明があれば「誰かが家にいる」と思わせる効果はありますが、以下の理由から限定的である可能性もあります。

見破られる可能性のあるパターン:

毎日同じ時間に同じ場所の電気がついている: パターンが予測されてしまい、「タイマーで自動点灯している」と見破られる

長時間電気がついたまま: その場所に人がいないと判断される可能性がある

不自然な明かりのつけ方: リビングだけ、玄関だけなど、実際の生活パターンと異なる点灯は逆に不在を悟られるリスクがある

より効果的な対策:

タイマー機能を活用 して照明を一定の時間でオンオフする ✅ スマートホームデバイス を使って外出中でも照明を操作できるようにする ✅ 複数の部屋の照明を時間差 で点灯・消灯させ、より自然な生活リズムを演出 ✅ ランダム機能付きタイマー で毎日少しずつ時間をずらす

長期不在時は複合的な対策が必要

旅行や出張などで 長期間家を空ける場合、電気をつけっぱなしにするだけでは防犯対策として不十分です。

電気つけっぱなしだけでは不十分な理由:

  • 電気代が無駄にかさむ
  • 照明の寿命が短くなる
  • 「電気はついているが人はいない」と見破られる可能性

長期不在時の効果的な対策:

照明管理:

  • タイマー式の照明で自然な点灯・消灯を再現
  • 複数の部屋で時間差をつけて点灯
  • スマート照明で外出先から操作

郵便物・新聞の対策:

  • 郵便物が溜まると留守が明らか
  • 配達の一時停止を依頼
  • 信頼できる人に回収を依頼

物理的な防犯強化:

  • 窓の補助錠や防犯フィルムを設置
  • 玄関ドアの二重ロックを確認
  • 防犯カメラやダミーカメラの設置

近隣との連携:

  • 信頼できる隣人や家族に定期的な様子見を依頼
  • 管理人がいる場合は不在を伝える
  • 地域の防犯パトロール情報を確認

セキュリティサービスの活用:

  • ホームセキュリティサービスの利用を検討
  • 遠隔監視カメラで外出先から確認
  • 異常時に通報してくれるシステム

💡 重要ポイント: 単に電気をつけっぱなしにするだけでなく、これらの対策を 組み合わせる ことで、より高い防犯効果を得ることができます。


シーン別の実践方法

防犯のための電気つけっぱなしは、シーン別に最適な方法 があります。状況に応じた使い分けで、効果的かつ経済的な防犯対策を実現しましょう。

留守中・旅行中の電気の使い方

短時間の外出(数時間~1日):

推奨する照明の使い方:

  • 玄関または廊下の照明を1つだけ点灯
  • LED照明(7~10W)なら電気代は1日約5~7円
  • カーテンは必ず閉める
  • テレビやラジオを小音量でつけておく方法も効果的

1週間程度の旅行:

タイマー設定の例:

  • 18:00 玄関とリビングの照明を点灯
  • 22:00 リビング消灯、寝室点灯
  • 24:00 寝室消灯、玄関のみ点灯継続
  • 翌朝6:00 全消灯

電気代の目安:

  • LED照明3箇所(合計20W)を上記パターンで使用
  • 1日あたり約15円、1週間で約105円

長期旅行(2週間以上):

スマート照明の活用:

  • 外出先からスマホで操作可能
  • ランダム機能で毎日時間を微調整
  • 照明だけでなく、テレビやラジオも遠隔操作

併用すべき対策:

  • 郵便物の配達停止
  • SNSへの旅行投稿は帰宅後に
  • 近隣住民や管理人への連絡
  • 防犯カメラの録画設定確認

⚠️ 注意点: 長期不在時は、照明だけに頼らず 複合的な防犯対策 が必要です。特に郵便物が溜まっていると、明らかに留守だと分かってしまいます。

夜間・寝る時の電気つけっぱなし

就寝時の照明の使い方:

おすすめの方法:

  • 玄関または廊下に小さなLED照明を点灯
  • 7~10W程度のLEDなら1晩(8時間)約2~3円
  • 寝室は真っ暗にして、玄関周辺だけ点灯
  • 足元灯やナイトライト(1W以下)なら電気代は月10円程度

夜間の外出時:

効果的な照明の使い方:

  • リビングまたは玄関の照明を点灯
  • カーテンを閉めて室内が見えないようにする
  • 帰宅時刻が遅い場合は、タイマーで自動消灯設定
  • 人感センサー付き照明なら、帰宅時に自動点灯して便利

女性の一人暮らしの場合:

特に重要なポイント:

  • 洗濯物は室内干しにする(女性の一人暮らしを悟られない)
  • ベランダに男性用の衣類を干す方法も
  • 表札は名字のみ、またはローマ字表記
  • カーテンは遮光性の高いものを選ぶ

💡 電気代を抑えるコツ: 寝ている間ずっと点灯する必要はありません。タイマーで深夜2時頃に消灯設定すれば、電気代を半分に抑えられます。

一人暮らしでの工夫ポイント

ワンルーム・1Kの場合:

限られた空間での照明活用:

  • 玄関とリビングが一体の場合、間接照明を活用
  • LEDスタンドライトを窓際に配置
  • カーテン越しに灯りが漏れる程度の明るさでOK
  • 消費電力5W以下なら月約37円で24時間点灯可能

賃貸住宅での対策:

工事不要の防犯グッズ:

  • 後付けできる補助錠
  • 貼るだけの防犯フィルム
  • 置くだけの人感センサーライト
  • 電池式のダミーカメラ

予算別の対策:

予算おすすめの対策
~5,000円LED電球への交換、窓用補助錠、防犯フィルム
5,000~10,000円タイマー付きコンセント、人感センサーライト
10,000~20,000円スマート照明、防犯カメラ(簡易型)
20,000円~スマートホームシステム、本格的な防犯カメラ

一人暮らし初心者向けの最優先対策:

  1. LED照明への切り替え(防犯+節約)
  2. 窓の補助錠設置(侵入経路の遮断)
  3. カーテンの遮光性確認(プライバシー保護)
  4. 施錠の徹底(最も基本的だが重要)

💰 コストパフォーマンスが良い組み合わせ:

  • LED照明(500~1,000円)
  • タイマー付きコンセント(1,000~2,000円)
  • 窓用補助錠(500~1,500円)

合計3,000~5,000円程度で、基本的な防犯対策が整います。


電気つけっぱなし以外の効果的な防犯対策

電気をつけっぱなしにすることだけでは、防犯対策として十分とはいえません。より安全な住環境を作るために、以下のような 複合的な対策 を取り入れることをおすすめします。

窓の防犯対策(補助錠・防犯フィルム)

窓は空き巣の主要な侵入経路 のひとつです。警察庁の統計によると、一戸建て住宅では 53.5% が窓からの侵入です。窓の防犯対策を強化することで、不審者の侵入リスクを大幅に減らせます。

窓の補助錠

補助錠の効果:

  • 一般的な鍵に加えて補助錠を取り付けると、空き巣が解錠に時間がかかり、犯行を諦める可能性が高くなる
  • 特に サッシの上部 に補助錠を取り付けると、外側から見つけづらく効果的

補助錠の種類:

タイプ特徴価格帯
ワンタッチ式取り付け簡単、工具不要500~1,500円
鍵付き式セキュリティ性が高い1,000~3,000円
両面テープ式賃貸でも使用可能500~1,000円

設置のポイント:

  • 全ての窓に設置するのが理想
  • 特に1階、ベランダに面した窓を優先
  • サッシの上部に設置すると外から見えにくい

防犯フィルム

防犯フィルムの効果:

  • 既存の窓ガラスに手軽に貼り付けられる防犯アイテム
  • ガラスが割れにくくなるため、空き巣が侵入を諦める可能性が高まる
  • 防犯ガラスへの交換はコストがかかるため、まずは防犯フィルムから始めるのがおすすめ

防犯フィルムの種類:

  • 厚さ200μm以上:防犯効果が高い
  • CPマーク付き:警察庁の認定基準をクリア
  • 飛散防止+UVカット:地震対策や紫外線対策も兼ねる

貼り付けのポイント:

  • 窓ガラスの内側から貼る
  • 空気が入らないよう丁寧に作業
  • クレセント錠周辺を重点的にカバー

💡 窓の防犯対策の3つの基本:

  • 複数の鍵 で開けるのに時間を要させる
  • 割れにくい ガラスで侵入を物理的に防ぐ
  • 視認しづらい 位置に補助錠を設置する

玄関周りの防犯強化ポイント

玄関裏口勝手口 は空き巣の侵入経路として最も多く利用される場所です。特に4階建て以上の共同住宅では、玄関からの侵入が 60.7% を占めています。

玄関ドアの対策

ワンドアツーロックが基本:

  • 玄関ドアには必ず 複数の鍵 を設置
  • 上下に2つの鍵があると、ピッキングに時間がかかり抑止効果が高い
  • 賃貸の場合、後付けできる補助錠を活用

ピッキング対策:

  • ディスクシリンダー錠は古いタイプでピッキングされやすい
  • ディンプルキーやロータリーディスクシリンダー錠への交換を検討
  • サムターン回し対策として、サムターンカバーを設置

玄関周りの整理整頓

不審者が隠れる場所を作らない:

  • 植木鉢や物置など、不審者が隠れられる場所を極力減らす
  • 侵入の足場になるようなもの(脚立、ゴミ箱など)を置かない
  • 玄関周りは常に整理整頓を心がける

勝手口・裏口の対策

人感センサー付きライトの設置:

  • 人が近づくと自動で点灯するため、不審者を威嚇
  • 電気代の節約にもなり、防犯と省エネの両立が可能

防犯砂利の活用:

  • 砂利を踏むと大きな音がするため、侵入者に警戒心を与える
  • 特に窓の下や塀の近くなど、侵入されやすい場所に敷くと効果的
  • 一般的な砂利の音量:60~70dB(通常の会話程度)
  • 防犯砂利の音量:75~85dB(電話のベル音程度)

玄関周りの防犯チェックリスト:

  • [ ] 玄関ドアに2つ以上の鍵がある
  • [ ] ピッキング対策済みの鍵を使用
  • [ ] 玄関周りに不審者が隠れる場所がない
  • [ ] 照明が明るく、夜でも周囲が見渡せる
  • [ ] インターホンにカメラが付いている

防犯カメラやセンサーライトの活用

防犯カメラ は強力な防犯アイテムです。空き巣は防犯カメラが設置されている家を避ける傾向があります。

防犯カメラの効果

3つの主な効果:

🔹 抑止効果: 不審者に「監視されている」と意識させ、犯行を諦めさせる

🔹 証拠記録: 万が一の場合の犯人特定に役立つ

🔹 遠隔監視: 外出先からスマホで自宅の様子を確認できる

防犯カメラの選び方

項目ポイント
解像度フルHD(1080p)以上がおすすめ
夜間撮影赤外線LED搭載で暗視機能があるもの
録画方法クラウド録画またはSDカード録画
電源有線式が安定、ソーラー式は工事不要
防水性能屋外設置はIP66以上

設置場所のポイント:

  • 玄関、勝手口など侵入経路に向ける
  • 高い位置に設置し、いたずら防止
  • 死角を作らないよう複数台設置が理想
  • カメラの存在を示すステッカーも併用

ダミーカメラの活用

ダミーカメラのメリット:

  • 本物の防犯カメラより安価(1,000~3,000円程度)
  • 設置が簡単で電源不要
  • 一定の抑止効果がある

⚠️ 注意点: 防犯に詳しい侵入者はダミーと本物を見分けられる可能性があります。できれば本物の防犯カメラの設置をおすすめします。

IoT対応の防犯カメラ

最近は IoT対応の防犯カメラ も手頃な価格で提供されています。

IoTカメラの便利な機能:

  • スマートフォンと連携し、外出先から確認
  • 動体検知機能で不審な動きを通知
  • 双方向音声で来訪者と会話可能
  • クラウド録画で映像を安全に保存

💡 おすすめの組み合わせ: 防犯カメラ + センサーライト + 防犯ステッカーの組み合わせが、最もコストパフォーマンスが高い防犯対策です。


日常生活での防犯習慣とスマート防犯

電気つけっぱなしなどの対策に加えて、日常的な防犯習慣 を身につけることが、最も基本的で重要な防犯対策です。

施錠確認など基本的な防犯習慣

無締り(鍵の閉め忘れ)は侵入窃盗の46.5% を占めています。どんなに高度な防犯設備を整えても、鍵を閉め忘れては意味がありません。

外出時・就寝時の施錠確認

確認すべき箇所:

  • [ ] 玄関ドア(全ての鍵)
  • [ ] 全ての窓(1階だけでなく2階も)
  • [ ] ベランダの窓
  • [ ] 勝手口・裏口
  • [ ] トイレや浴室の窓(小さい窓も要注意)

施錠確認の習慣化:

  • 外出時は「鍵確認」を声に出して行う
  • スマホで施錠後の写真を撮る習慣
  • スマートロックなら外出先から確認可能
  • 「ゴミ出しだけ」でも必ず施錠

帰宅時の防犯習慣

ワンモーションチェック:

  • ドアを開ける前に周囲を確認
  • 不審者がいないか、つけられていないか注意
  • 特に女性の一人暮らしは要注意

帰宅後すぐに施錠:

  • 玄関ドアを開けたらすぐに施錠
  • 宅配便を受け取る時も、ドアチェーンをかける
  • 来訪者の確認はインターホンで行う

その他の防犯習慣

郵便物の管理:

  • 溜まった郵便物は留守を示すサイン
  • こまめに回収する
  • 長期不在時は配達停止を依頼

SNSでの情報管理:

  • 外出情報をリアルタイムで投稿しない
  • 自宅の住所が特定できる写真を投稿しない
  • 旅行の投稿は帰宅後に

ゴミ出しのタイミング:

  • 当日の朝に出すのが基本
  • 前日の夜に出すと、生活パターンが把握されやすい
  • 個人情報が含まれる書類はシュレッダー処理

近隣とのコミュニケーションを活かした防犯

近隣住民とのつながり は、効果的な「見えない防犯システム」となります。

適度な近所付き合い

マンションや集合住宅の場合:

  • あいさつを交わす程度の 最小限のコミュニケーション でも効果あり
  • エレベーターや廊下で会った時のあいさつ
  • 管理人や管理会社との関係構築

一戸建ての場合:

  • 両隣と向かいの3軒とは顔見知りになる
  • 町内会や自治会の行事に参加
  • ゴミ出しの時間帯に近隣住民と顔を合わせる

地域の防犯情報の共有

活用すべき情報源:

  • 自治会や町内会の防犯パトロール
  • 地域の防犯メールや防犯アプリ
  • 警察署からの防犯情報
  • マンション管理組合の掲示板

情報共有のメリット:

  • 不審者情報をいち早く入手
  • 空き巣被害の傾向を把握
  • 地域全体の防犯意識向上
  • いざという時の助け合い

留守時の見守り依頼

信頼できる近隣住民への依頼:

  • 長期不在時の簡単な見回り
  • 郵便物の回収
  • 異変があった時の連絡

⚠️ 注意点: 近隣との過度な関わりが負担に感じる場合は、地域の防犯活動町内会の防犯パトロール 情報を把握するだけでも効果があります。

スマートホーム機器を活用した防犯術

テクノロジーの進化により、スマートホーム防犯機器 は一人暮らしの強い味方となっています。初期投資は必要ですが、長期的には安心感と防犯効果を両立できる選択肢です。

スマート照明システム

スマート照明の利点:

  • スマートフォンから遠隔操作
  • 不規則なパターンで点灯・消灯
  • より自然な在宅感を演出
  • 電気つけっぱなしよりも 防犯効果が高く電気代の節約 にもなる

主な製品例:

  • Philips Hue:カラー変更も可能
  • IKEA TRÅDFRI:手頃な価格
  • スイッチボット:既存の照明をスマート化

基本的な使い方:

  • 外出先からスマホで照明をオン・オフ
  • スケジュール設定で自動点灯
  • ランダム機能で毎日時間を変更
  • 音声アシスタント(Alexa、Google Homeなど)と連携

その他のスマート防犯機器

スマートドアベル:

  • 来訪者を映像で確認
  • 不在時でもスマホで応対可能
  • 録画機能で来訪者を記録
  • 工事不要で設置できるタイプも

スマートロック:

  • 外出先から施錠状態確認
  • 遠隔操作で施錠・解錠
  • オートロック機能で締め忘れ防止
  • 鍵の閉め忘れ通知機能

Wi-Fi対応防犯カメラ:

  • 動体検知機能で異常を感知し通知
  • クラウド録画で映像を安全保存
  • 夜間撮影対応
  • 双方向音声通信

スマートセンサー:

  • ドア・窓の開閉を検知
  • 異常があればスマホに通知
  • 小型で目立たない
  • 電池式で設置簡単

スマートホーム導入のポイント

初心者におすすめの組み合わせ:

  1. スマート照明(3,000~10,000円)
  2. スマートドアベル(5,000~15,000円)
  3. スマートロック(10,000~30,000円)

導入時の注意点:

  • Wi-Fi環境が必要
  • 賃貸住宅の場合、工事不要タイプを選ぶ
  • セキュリティ対策(パスワード管理)も重要
  • 初期設定は説明書をよく読んで行う

💡 コストパフォーマンス重視なら: まずは スマート照明 から始めるのがおすすめです。3,000円程度から導入でき、防犯効果と利便性を実感できます。

よくある質問

旅行中は電気をつけっぱなしにすべき?

タイマー機能を活用して、自然な生活パターンを再現するのがおすすめです。24時間つけっぱなしではなく、夕方から深夜までの点灯に限定すれば、LED照明なら1日約5~10円程度で済みます。ただし、照明だけでなく郵便物の配達停止や近隣への連絡など、複合的な対策が必要です。

玄関の電気だけつけるのは効果ある?

玄関照明のみでも一定の効果はあります。玄関は住宅への主要な出入り口であり、ここが明るいだけで「在宅している」という印象を与えられます。LED照明(7~10W)なら、24時間つけっぱなしでも月約150~200円程度です。さらに効果を高めるなら、リビングの照明をタイマーで夜間のみ点灯させる方法がおすすめです。

寝る時も電気をつけっぱなしにすべき?

寝室は真っ暗にして、玄関や廊下に小さなLED照明を点灯するのがおすすめです。7~10W程度のLEDなら1晩(8時間)約2~3円で、防犯効果と安全性を両立できます。足元灯やナイトライト(1W以下)なら電気代は月10円程度で済みます。

センサーライトは逆効果になる?

センサーライトが逆効果になるケースは稀ですが、設置場所や設定を誤ると効果が薄れることがあります。例えば、小動物に反応して頻繁に点灯すると、近隣住民が慣れてしまい異変に気づきにくくなります。感度調整機能付きのセンサーライトを選び、適切に設定すれば、非常に効果的な防犯対策になります。

一週間留守にする時の電気代はいくら?

LED照明(10W)を玄関に1つ、タイマーで夕方6時から深夜12時まで(6時間)点灯させた場合、1日約1.9円、1週間で約13円です。複数の照明を使用する場合でも、LED照明なら1週間で50~100円程度に抑えられます。白熱電球の場合は約7倍の電気代がかかるため、留守中の使用にはLED照明が断然おすすめです。

LED照明に変えると実際どれくらい節約できる?

60W相当の白熱電球(54W)をLED電球(7W)に交換した場合、年間約2,880円の節約が可能です(経済産業省資源エネルギー庁データ)。防犯目的で24時間点灯させる場合、白熱電球なら月約1,200円、LED照明なら月約156円となり、月約1,000円以上の差 が生まれます。初期費用はLED照明の方が高いですが、約9ヶ月で元が取れ、その後はずっとお得です。

防犯カメラとどっちが効果的?

防犯カメラと照明は、それぞれ異なる役割があり、両方を組み合わせる のが最も効果的です。照明は「在宅感の演出」と「視認性の向上」、防犯カメラは「抑止効果」と「証拠記録」という役割があります。予算が限られる場合は、まずLED照明とタイマーで基本対策を行い、余裕があれば防犯カメラを追加するのがおすすめです。

まとめ

一人暮らしの防犯対策として、電気をつけっぱなしにする方法は 一定の効果 がありますが、それだけでは不十分です。

電気代を抑えながら防犯効果を高めるポイント:

  • LED照明に切り替え:月約150~200円で24時間点灯可能
  • タイマー機能を活用:自然な生活パターンを再現
  • 人感センサーライトを設置:必要な時だけ点灯し電気代を節約
  • カーテンを必ず閉める:室内が見えないようプライバシー保護

電気以外の重要な防犯対策:

  • 施錠の徹底:無締りは侵入窃盗の46.5%
  • 窓の補助錠・防犯フィルム:物理的な侵入防止
  • 防犯カメラの設置:抑止効果と証拠記録
  • 近隣とのコミュニケーション:地域全体の防犯力向上

令和5年の統計では、住宅への侵入窃盗は 1日あたり約48件 も発生しています。電気つけっぱなしを含む 多層的な防犯対策 を組み合わせることで、安全で安心な住まい を実現しましょう。

防犯対策は「完璧」を目指すのではなく、「侵入しにくい家」と思わせることが重要です。できることから少しずつ始めて、継続的に防犯意識を高めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次